本気で家コーヒーするなら、みるっこがいい

コーヒー

どうも。TAKKUN-Jです。

今回は、「富士珈機みるっこコーヒーミルR-220」を紹介したいと思います!
我が家はみるっこを長年使用しているので、ユーザー目線の使用感などをこの記事で書けたらと思っています。これから購入しようかなと思っている方の参考になれば幸いです。

では、早速紹介していきます!

外観

カフェとかで見たことがあるような形をしていますね。上側に蓋がついている透明な受け皿にコーヒー豆を入れて使用します。

サイズは実測値で
W165 x D310 x H360 (mm)

となります。コードの曲がらない部分や粉受けの向きを考慮した数値となっていまして、メーカーが公表している数値より大きくなっていますが実際はこれくらいの大きさになります。

コードの長さは、無理ない程度に引っ張って1880(mm)となります。コンセントまでの距離を気にされている方はこちらの数値を参考にしてください!

インテリアとしては、みるっこ単品だと少し浮いてしまいますがコーヒー豆やドリッパーなど近くにコーヒーグッズがあると一気にオシャレになりますね!

部品構成

一覧

みるっこの部品構成は、

 ・本体
 ・豆がたまる受け皿
 ・受け皿のフタ
 ・挽いた粉受け
 ・粉受けのフタ

の合計5点となります。

粉受けについて

粉受けのフタが磁石になっており、本体と粉受けが密着するので粉がこぼれにくい仕様。
ですが実際に使うと、本体から粉受けを外すときに粉がこぼれたり、粉受けや本体が樹脂のため静電気が発生して粉が飛び散るため僕は粉受けを使用していません。

粉受けの代わりにステンレスのカップを使ってます。

使い方

使用手順

①フタを開けて、豆ゲートが閉まってる状態で豆を入れる。
②スイッチを入れて空回しする。
③豆ゲートを開けて、豆を挽く。
以上3ステップとなります。

動かしたときに発生する音ですが、電動モーターを回してコーヒー豆を挽くので結構大きめです。例えるなら、掃除機は言い過ぎかもしれませんがそれなりに音がでます。

使用時の注意点

注意する点は、②の空回しをしてからコーヒー豆を挽くことではないかと思っています。
どういう事か考察すると、モーターは静止状態から回転状態になる瞬間に大きな負荷がかかるため、流れる電流値が高くなります。
更に、豆を挽く抵抗を加えるとモーターが回転しにくくなり、より大きな負荷がかかるため高い電流が流れ続けます。大きな電流が流れると発熱するので、その熱が機械の寿命を縮めることになると考えます。
つまり、空回ししないと壊れやすくなってしまうということですね。説明書にもから豆を投入してくださいと書いてありますので気を付けましょう。

粉の粒子サイズ調整

次に粉の粒子サイズ調整です。
正面に調整するダイヤル(19段階)がついています。※画像は5段階目がセットされています。
セットした数字が大きいほど粒子が大きくなり、使用した感じだと1段階ごとの粒子サイズの変化が小さいため微調整ができるなと感じました。

ちなみに、豆を挽く速度は3~4g/1秒でした。コーヒー豆30g(2杯分くらい)で8秒くらいとなり、ほかのミルと比べても比較的早く挽けるのかなと感じました。実際使用していて遅いと感じたことはありません。

粉のサイズの均一度

次に粉の均一度ですが、ほぼ均一に挽けます。
複数個持っている手動ミルやエスプレッソ用のグラインダーと比べても、かなり均一に挽けている印象です。微粉はそれなりに出てしまいますがこちらもほかのミルやグラインダーと比べても少ない印象を受けます。

コーヒーの粉を均一にすることができるとコーヒーの味わいに影響します。
具体的にいいますと、粒子がお湯に浸かってる時間の長さによって抽出される味わいが変わります。短すぎても美味しい成分が出きらず、長すぎるとえぐみのような不味い成分が抽出されてしまいます。そして抽出される成分は粒子の大きさによって速さが変わります。
つまり、粉の大きさがバラバラだと味わいが微妙になりやすく、粉の大きさが均一だと狙い通りの味わいが出しやすくなるということです。

メンテナンス

メンテナンスですが、分解清掃する際は工具なしで分解可能となります。実際に使うとこれはとても便利で使い勝手が良いなと感じています。みるっこは基本的に詰まることは無いし分解清掃の頻度も僕は半年に一度くらいなのですが、簡単に分解できるのでめんどくささも軽減されて掃除のハードルが下がるのですごく良いです。

値段

気になるお値段ですが、楽天やAmazonで調べると…

50000円前後!

結構お値段します…僕が買った2015年当時は38,000円くらいでしたがそれでも高額ですね。
ですが高額なだけあって得られるものも大きいです。
先ほども言いましたが、間違いなく美味しいコーヒーを淹れる事ができますし、みるっこの豆を砕く方式は理論上コーヒーの風味を損ないにくいとも言われています。ちなみにこのミルは店舗でも使用しているところもあるくらいなので、業務用に片足を突っ込んでいるミルです。
購入してから10年程使用していますが一度も調子が悪くなったことがないので、長く使える器具なのかなと思っています。(現状調子が悪くなる気配はありません)

最後に

以上がみるっこユーザー目線の使用感となります。

自己満足と言われればそれまでですが僕はみるっこを購入して本当に良かったと思っています。家で淹れるコーヒーの味わいが良くなったのはもちろんですが、みるっこがきっかけでお店の人やコーヒー好きの人と会話が弾んだりしたこともあり、僕のコーヒーライフを彩ってくれています。

どの電動ミルを購入しようか迷っている方にはおすすめできる器具であると思いますし、実際購入しても後悔することはないと思うくらい高機能なミルになります。この記事やいろいろな情報を見てじっくり悩み抜いてこれだ!と思えるミルと出会えることを願っています!


フジローヤル 小型高性能ミル みるっこDX 【スタンダード】 レッド R-220


ステンレスコーヒーふるい パウダー粉ふりボトル 粉糖振り器 ココア チョコレート 粉ふり缶 蓋付き シルバー 3〜5労働日以内配達

タイトルとURLをコピーしました